温泉と一緒に楽しむ山歩き
秘湯と呼ばれる温泉に入るためには、どうしても山を歩かなければ行けない所があります。(本沢温泉、三斗小屋温泉、白馬鑓温泉など) そのために、山歩きの道具をそろえておくと、いざというときに便利です。
最低でも、次に紹介する3つはできればいいものを揃えておいて損はありません。
これらは登山をしようとする場合には必須アイテムです。登山の時、これらを用意していなくてなにかあった場合、他の人に迷惑をかけてしまいますので、必ず事前に準備しましょう。
【必須アイテム】
シューズ![]() |
ハイキング程度: 普段はきなれた運動靴で、底が滑らないものでもいいですが、岩や石が多い道がある場合、底が固い材質でないと足がすぐに疲れてします。できればトレッキングシューズを用意したほうがいいでしょう。 ローカットでもいいですが、登山にも使えるようにハイカットのトレッキングシューズがおすすめです。(10,000円〜15,000円) 2000mまでの山程度: ハイカットのトレッキングシューズ・軽登山靴を用意しましょう。重くなりますが,雨に降られた場合に備えて皮の防水タイプか、ナイロン製でもゴアテックスを使用したものにしましょう。(15,000円〜35,000円) それ以上の山: ここまでくると歩く場所の条件もかなり厳しくなります。アイゼンをつけられる軽登山靴・登山靴が必要でしょう。 |
ザック![]() |
長い距離を歩く場合には、トレッキング用のザックが体にフィットして疲れません。 大きさは日帰りで25リットル〜30リットル、1泊小屋どまりで35リットル〜40リットルくらいです。 ただ、メーカーによって大きさのばらつきがありますので実物を見て、かならず背負って自分の体に合うことを確認してください。 雨振りに備えてザックカバーも一緒に買っておきます。 値段は、ザックが7千円くらいから、カバーは2千円くらい。 |
雨具![]() |
山で雨に降られて雨具がないと悲惨なばかりか、場所によっては遭難の危険もあります。 |
【他に必要なもの】
登山・ハイキング用 パンツ |
ジーンズで山歩きはできません。雨にぬれたり、汗をかくと足が上がらなくなってしまいます。 速乾性の素材である程度伸縮性のあるものを用意しましょう。ジャージでもOKですが、岩にこすったりすると穴があきます。 |
ヘッドランプ | 山から帰る途中日が暮れたとき、また万一遭難したときに明かりが必要です。 最近は、LEDで10数時間点灯するものが人気です。 |
帽子 | 日射病・日焼け防止に。風で飛ばないようにするひもも買っておきます。 |
手袋 | 転んだり、岩場を通過するときに手の保護に必要です。雨でぬれても乾きやすい素材ならベスト。 |
ウェア | 速乾素材のものがおすすめ。綿の物は、汗でびしょびしょになると乾かず体を冷やします。 |
水筒 | 水が無いと行動できません。途中に水場が無いことも多くあります。 できれば1リットルはいるものを用意しましょう。 |
下着等 | 小屋泊まり等のばあい、やはり下着も着替えたいですね。 これも速乾素材がベスト。山用具屋さんで買えます。 |
地図・コンパス | パーティーのうち誰かが持っていないと、迷ったときに困ります。 特に初めて入る山では必需品。 |
【あれば快適なもの】
ガスコンロ | 登山用の手のひらサイズの小さなもの等 いっぱいあります。 山で、暖かいものを食べるのはとてもうれしい。コーヒーを入れる時にも必須です。 |
鍋など | コッヘルなどと呼ばれる山用のなべ。ラーメンを作ったり、ご飯を炊いたり、いろいろつかえます。 重量が軽いチタン製が人気です。 |
ストック | 山歩き用のポールです。3段くらいの伸縮するもの。下りを歩くときに膝に負担がかかりません。 また、歩行中の体を安定させる役目をはたし、疲れがぐんと違います。 私は、下り坂に自信がないので、両手に2本を使っています!(Leki スーパーマカルー) |
高度計 | どれくらい登ったか、あとどれくらいで頂上かがわかるので便利。 腕時計内蔵タイプを使っています。(Casio ProTrek) |
関連HP
山と渓谷社
ICI 石井スポーツ