2004.1.3更新
基本的に泊まらないと気がすまないのでなかなか増えないのです!)

北海道・東北

北海道

青森県

秋田県

岩手県

宮城県

山形県

福島県

関東・甲信越・北陸

栃木県

群馬県

神奈川県

静岡県

長野県

新潟県

富山県 

中部・関西・中国

岐阜県

 

 

 

 

 

 

四国・九州

大分県

熊本県

佐賀県 

宮崎県

長崎県 

鹿児島県

 

日帰り系は、立ち寄り湯コーナーへどうぞ!


【青森県】

温泉名・施設名

特徴・感想

露天風呂

混 浴

掛け流し

浅虫温泉 辰巳館

岩風呂と小さな庭園露天風呂がある、派手さはないが和風の落ち着いた宿。

21:00頃まで500円外来入浴可能。ロビーで温泉卓球できます。


(冬季閉鎖)

 

浅虫温泉
秋田屋

外来入浴1000円、ただし近くの食堂で食事をすると300円
最上階に浴室と眺めはいまひとつですが露天風呂があります。

 

 

浅虫温泉 松の湯

きれいに改装しては男女別浴室と家族風呂が二つなりました。でもお湯は掛け流しのまま。
大浴場は昔は混浴でした(平成14年まで)。

 

 

浅虫温泉
海扇閣

会社の宴会で宿泊しました。食事はまあまあだが特徴も特にありません。宴会時に津軽三味線の演奏があります。
風呂は最上階、陸奥湾を眺められガラスもおおきく浅虫温泉では一番の眺望です。古代ヒノキの浴槽と、小さいながら露天風呂があり海の眺めが楽しめます

 

 

浅虫観光ホテル

浅虫温泉でいちばん海に近いホテルです。
浅虫温泉の集中配湯システムの湯を循環利用。

 

 

 

浅虫温泉
道の駅 ゆーさ浅虫

浅虫バイパスに面した道の駅の湯。平成12年にオープンし、これにより浅虫町内の共同浴場「はだか湯」はついに姿を消しました。
地上5階にある男女別の展望風呂。男性用は総ひば造りの浴槽に床。350円 (-22:00)

お湯が循環っぽいのと、カランとカランの間が狭いのが難です。

 

 

 

八甲田温泉

日帰り入浴はおすすめだが、市内から近いので土日は騒がしい。
すぐそばに田代湿原があります。 
女性用だけラムネの湯、ミルク風呂がある。
入浴料だけで大広間でくつろげるし、食事もいろいろあってgood
内湯:男女別1、露天風呂:男女別1
ラムネの湯、ミルク風呂(女性専用)
外来入浴:500円 〜19:00
TEL:017-738-8288

 

 

田代元湯

ダム建設のため将来ダムに沈むことになっている温泉。宿は廃業しており、一部の愛好者の方が週に1度掃除をしてくれています。
ばしょは、青森−田代線途中を左の林道に入り、広場から徒歩20分の山歩き。
入れるうちにどうぞ

田代新湯

田代元湯からは橋が流されて行けないので、八甲田温泉方面から入る
林道の終点あたりに広い広場がありそこから徒歩で10〜15分山道を下るとよく整備されている湯小屋に到着する
露天風呂の浴槽はあるが湯は入っていない
内湯はひとつだけでもちろん混浴となってしまう
温めのお湯が静かにそそいでおり、ゆーっくり入りたい温泉

※平成14年10月現在、お湯が止まっています

 

深沢温泉

「みちのく深沢温泉」という民宿がある。民宿にしては大きい内風呂と小さな露天あり。自炊・素泊まりのみ。
TEL:017-738-1464

 

猿倉温泉

日本秘湯を守る会会員旅館
泉質・泉質バツグン!焼山温泉郷・奥入瀬温泉郷はここの湯を引いています。
料理は八甲田地区の秘湯では一番!味も見栄えも全国区。
2000年に別棟コテージオープン!
外来は午前中からお昼までがおすすめ。
最近の値段は、食事付き一万円、素泊まり七千円。
冬季は休業。
TEL:0176-23-2030

 ○

 

酸ヶ湯温泉

千人風呂混浴です。ただし観光地なので混浴のマナーはあまりよくありませんので、女性には入りにくいので、慣れない方は男女別内湯の玉ノ湯へどうぞ。
女性専用タイムが設けられました。(8:00-9:00,21:00-22:00)
冬でも青森市からここまでなら車で行けます(四駆で)。
私のおすすめは自炊部の素泊まりで一人3000円〜4000円。自炊部食事つきもありますが、内容・味ともいまひとつでお勧めしません。
自炊部は平成15年にトイレ・炊事場がリフォームされ、秘湯気分は薄れましたが、清潔さ、快適さが大幅アップとなりました。
TEL:017-738-6400

城ケ倉温泉

城ケ倉温泉ホテル城ケ倉はデラックスな山小屋風
男女別内湯は単純泉で新しくサウナも付いている。こじんまりした露天風呂が併設。
休日には青森市内からの外来入浴客が多い 入浴のみ500円
TEL:017-738-0658

 

 

八甲田山荘

八甲田ロープウェイ山麓駅近くにある洋風山荘の宿。
内湯と露天風呂があるが、露天風呂は最近はお湯が入っていないようです。非温泉。

ランチタイム等の利用も可能、冬はリフト乗り場近接ということでスキーヤーに人気。
八甲田のガイドさんが常駐し、有料で登山ガイドをお願いできます。
外来入浴〜19:00ごろ

(○)

 

八甲田リゾートホテル

旧ホテルフジサワ八甲田。外来入浴でも、無料で大広間休憩が可能です。
八甲田ロープウェイ山麓駅近くにあるホテル。スキー客対象の部屋の作りは少々殺風景。
内湯にサウナつき。湯質良好。外来入浴500円 11:00〜15:00

 

 

 

谷地温泉

混浴から男女別になりましたが、すいているときは昔からある混浴の浴槽へどうぞ。
土曜日の午前中がおすすめ!打たせ湯は混浴。
冬は、宿の窓の外に餌付けしている野生のテンが現れ、それを見るのが楽しみのひとつです。
日本秘湯を守る会会員旅館
TEL:0176-74-1161

 

○ 

蔦温泉旅館

お湯は無色透明、 浴槽直下からプクプクという泡とともに湯が沸いています。
夏は、宿の近くの小さな川にホタルがあふれるばかりに乱舞します。(6月〜8月)
新しくなった内湯はきれいで、落ち着けますが、男湯の古い久安の湯はさらに雰囲気最高。(宿泊の場合女性専用タイムあり)
オプションとして、蔦沼遊歩道ウォーク(1時間強)がおすすめ、おしどりなど野鳥ウォッチングができます。
日本秘湯を守る会会員旅館
TEL:0176-74-2311

 

 

奥入瀬渓流グランドホテル

露天風呂もでき、外来可能となりました。
400円の格安設定。立ち寄り体洗いにはおすすめの施設です。

 

 

奥入瀬渓流温泉ホテル

グランドホテルの廉価版。外来300円。でも100円の違い以上に設備は落ちます。
宿の前には、足湯がオープン。

 

 

湯治の宿 おいらせ

谷地温泉の姉妹施設。八重九重の湯という混浴露天風呂がある。
基本的に食事無し宿泊4000円程度というシステム。
同じグループの奥入瀬渓流グランドホテル、〃温泉ホテル、谷地温泉間をシャトルバスで湯めぐり可能です。また青森駅前から無料送迎バスがあります。

大間温泉 海峡保養センター 

本州最北端の温泉、温泉クイズにも出題された。
お湯はしょっぱいですがろ過されたもの。別に小さな源泉浴槽があります。
「海峡保養センター」は名前の通り、外来入浴系の宿なので泊まりは安い(食事付き6,000円から)

 

 

 

千金温泉

佐井村にただひとつの日帰り温泉。
源泉掛け流しのおすすめ銭湯、場所がわかりづらいので要注意。

 

 

下風呂温泉
共同浴場

共同浴場「大湯」、「新湯」は濃い・熱いのダブルパンチ。それぞれ泉質は違います。
下風呂にはもうひとつの源泉浜湯があり、こちらは旅館のみで楽しめます。
また、戦争終了で未完成となった大間鉄道の跡地に足湯がオープンしました。

 

 

下風呂温泉
まるほん旅館

大湯系の湯がかけ流し、老舗湯治宿の雰囲気を色濃く残すアットホームな宿。

 

 

下風呂温泉
佐々木旅館

新湯系。平成15年 はりかえたばかりのヒバ風呂・床の香りが鮮烈。料理は下風呂家庭料理がどっさりでます。

 

 貸切形式

下風呂温泉
かどや旅館

新湯系。旅館らしい旅館。下風呂に共通なことですが浴室が狭いです。

 

 

下風呂温泉
さつき荘

浜湯系。一年に一度黒いお湯が出るという変り種。

 

下風呂温泉
さが旅館

新湯系、規模の割りに浴室が広く快適です。
夕食のイカ鍋、と朝食の朝イカ刺は美味でした。

 

 

大赤川温泉

下風呂から大畑へ戻る途中の山中にある湯小屋。
37度くらいのぬるい硫黄泉が浴槽の床から湧き出している。
下北で一番ワイルド系!

 

 

湯野川温泉

川内町にある。温泉街の広場の中心の共同浴場(男女別)は雰囲気がよかったのだがいまはもう取り壊されて無いが、映画飢餓海峡に出てきた風呂。
町営のじょうじょう園が共同浴場で新しくきれいな施設 入浴300円

 

 

安部城温泉(地元専用)

ドバドバ温泉とはここのためにあるのではないかというほどの勢い!!
すごすぎます!
湯小屋がひとつあるだけ、基本的に地元民専用です。

2004年現在、小屋は撤去され、浴槽のみあります。入れます(笑)

 

 

ふれあい温泉川内

日帰り施設。赤っぽい湯の源泉浴槽があり、激熱。

 

 

脇野沢温泉

地域の温泉銭湯。お湯は海水に近いナトリウム泉の掛け流し。

 

 

奥薬研温泉
露天風呂

古畑旅館の内風呂は木の香りが気持ちいい。
古くからある露天風呂かっぱの湯(混浴無料)が有名。橋から丸見えです。
ホテルニュー薬研の露天風呂もまずまず・・・
新しくできた夫婦かっぱの湯は男女別なので、混浴がまだ(?)恥ずかしいあなたもだいじょうぶ!
また、その先の川沿いにいきなりある「隠れかっぱの湯」がいい味。
道路から少し降りたところに、コンクリートの湯船がふたつ。

 


(除夫婦かっぱ)

薬研温泉
薬研荘

風呂は内湯のみだが、食事は女将さんが自ら山の中でとってくる珍しい山菜料理が楽しめる!(1泊2食7000円〜)
お湯は違いなしの源泉掛け流し!アットホームに泊まれます。

 

 

薬研温泉
ホテルニュー薬研

上階にお風呂があり、別棟の一階に露天風呂があります。
大きな温泉ホテル。

 

 

 

薬研温泉
古畑旅館

ひばの内風呂があります。ただし、せっかくの木の肌が塗料が塗られているために台無し。とても残念です。

 

 

恐山温泉

入山料500円で掛け流し硫黄泉の共同浴場に入れます。共同浴場は4つ、男性用、女性用、混浴、お寺用があります。
硫黄泉でかなり熱いので、水を出しっぱなしにしています

 

 ○

湯坂温泉
石楠花荘

恐山のすぐ手前の売店兼温泉宿ですが、なかなか営業していません。
真っ白の硫黄泉が床を真っ白に染め上げています。

 

 

むつ矢立温泉

むつ市内から少し恐山のほうに走ったあたりにある日帰り的な施設だが宿泊も可能
お湯は透明な食塩泉で、源泉そのままらしいお湯が豊富に湯船からあふれているので、意外な穴場。

 

 

石神温泉

むつ市と大畑町の中間点にある、茶色の厚いナトリウム泉掛け流しの温泉施設。

 

 

馬門温泉 富士屋ホテル

まかど温泉と読む。
最近できた富士屋ホテルは、800円と高めだが設備がよく(タオル・バスタオル)露天風呂もあっていい。外来は15:00まで!最近塩素臭がきついかな・・・

 

 

嶽温泉
小嶋旅館

岩木山のふもと。とうもろこし(ダケのきみ)がおいしい。
小嶋旅館はマイタケ釜飯がおいしい。お湯はもちろん白濁硫黄泉。
炊き込みご飯のマタギ飯が売り。(山のホテル)
「縄文人の宿」では、

 

嶽温泉
縄文人の宿

冬の間、雪降ろしをすれば宿泊費がただになる「雪降ろしツアー」をやっているが、きついよ!雪降ろしって・・・(6時間)
「縄文人の宿」でも炊きこみごはんがあるが、こちらは本当の熊肉をいれてるかもしれない・・・ ちょっとにおいがきつかった

 

 

嶽温泉
山のホテル

嶽温泉の名物炊き込みごはん「マタギ飯」で有名な宿。休日は混雑します。

  

 

嶽温泉
旅館山楽

嶽温泉では一番よいと思われる百人風呂という混浴露天風呂があります。

嶽温泉
嶽ホテル

露天風呂もある宿。嶽温泉は露天風呂のある宿はあまりありません。

 

湯段温泉 湯段の宿

嶽温泉からすぐ。4件のこじんまりした宿がある。どれも内湯のみ。
「湯段の宿」(外来入浴250円)が一番大きく、鉄分のはいった透明な湯がきもちよく、ひっそりと静かで落ち着ける。
TEL:0172-82-3111 岩木町商工観光課

 

 

百沢温泉 あそべの森いわき荘

内湯と露天、ちょっと循環っぽいのが気になる。
旧館のひば風呂は掛け流しのようだ。
食事はおいしく国民宿舎とはおもえないほど手の込んだもの。
日帰りプランも楽しい。

 

 

 

百沢温泉
ホテル百沢温泉

黄土色に濁った熱い源泉がざーざー!床は千枚田状態。

 

 

百沢温泉
民宿 清明舘

岩木山神社の右にある。お湯は本物の宿。

 

 

百沢温泉
旅館 山陽

岩木山神社の左にある。お湯は本物の宿。お年寄りが日帰り休憩していました。

 

 

岩木温泉

岩木山神社の参堂右脇にある超ひなび系。
宿ではあるが現在は共同湯状態。

 

 

新岡温泉

NHK「ふだんぎの温泉」に紹介された湯。

褐色のかけ流し、泡つきのよいすばらしい温泉。

 

 

あたご温泉

新岡温泉に似た湯で、浴室はひばをふんだんに使った作り。
泡付もよい。

 

 

小沢龍神温泉

ナトリウム泉がパイプから注いでいる穴場的温泉宿。
マニア向け。

 

 

白馬龍神温泉

浴室の床がカルシウムで千枚田状態、足が痛い。お湯は本物!!

 

 

石川温泉

石川駅から少しのところにある、部落の温泉。
本物です。

 

 

長寿温泉(弘前)

外来大衆施設だがお湯は本物、熱いナトリウム泉。

 

 

ロマントピア相馬

公共の宿。ちょっと循環っぽい湯。露天風呂あり。

 

 

御所温泉

窓から岩木山を眺められる浴場が売り。かけ流し。

 

 

黄金崎不老不死温泉

ここの夕日がねー。いいらしい。夕日海岸として宣伝している深浦町の近くだから・・・
食事は日本海の海の幸がどっさりになるように少し高めの食事にしよう。
海辺の露天風呂は、男女別になり分厚い白いコンクリートの壁ができた。
これまでの露天風呂は殿方用となり、新しい浴槽が女性用。
また、丘の上に立つ新館には、完全に男女別の露天風呂がある。

みちのく温泉

日本一と言う水車がある宿。
泉質は不老不死とかわらない赤い鉄分の多い温泉。
線路からも丸見えの海を眺める露天風呂あり。

ウェスパ椿山

超人気の貸コテージ。それぞれに温泉付きのほか、共同の浴場として海側のガラスの壁が開放される
ようになっているので半露天とも言える。夕日が落ちるのを見ながらの入浴は最高らしい。
外来500円(〜20:00)。宿泊4人用14,000〜16,000円、6人用20,000円〜22,000円

 

  

 

平舘不老不死温泉

昔ながらの内湯に、きれいな湯が湧き出ている一軒宿。
外来300円。最近改装されてきれいになった。

  

 

 

平舘湯ノ沢共同浴場

熱い塩辛い湯が豊富にかけ流し。
カランの蛇口は止めてはいけないと書いてあるほどです。

 

 

竜飛崎温泉

津軽半島の最北端の岬にある「ホテル竜飛」は各部屋やロビーから見える津軽海峡とその向こうに望む北海道がすばらしい。
内湯は海とは反対側に面しているため残念ながら景色が見えない。外来入浴500円。

 

 

 

つがる浜名温泉

一軒宿。国道に面し、公衆浴場的な使われ方をしているようだ。
平成15年休業

 

 

 

雄乃湯温泉

小泊村の入り口付近にある
建物も新しく宿泊用というよりは 日帰り休憩入浴用の温泉施設という感じ
風呂から日本海が見られるので 夕日が沈む時間はいいでしょう
ここの浴槽は、なんかいけすに入っているような感じのポリ浴槽!

 

 

 

竜泊温泉

民宿「青岩荘」は小泊村と竜飛崎をむすぶ竜泊ラインの入り口にある静かな民宿で部屋は日本海に面していて道路を越えればすぐそこが砂浜!
波の音を聞きながら眠れる
夕日が日本海に沈んでいくのがバッチリ見られて感動的だ!
2食つきで8,000円、10,000円  外来入浴400円
1月〜4月まで冬季休業となる

 

 

鰺ヶ沢温泉 水軍の宿

山海荘別館「水軍の宿」
湯は30万年前の海水の湯
水軍の宿というくらいなので、純和風の風呂と思ったらぜんぜん違った
郊外の公衆浴場というかんじで いちおう小さい露天風呂もある
外来入浴400円

 

大川原温泉

落合温泉から八甲田温泉方面に15分。
熱いきれいなお湯がかけ流し、部落の方々のきれいな入浴施設。

 

 

落合温泉
共同浴場

板留温泉からの橋のふもとに共同浴場もあり、ここはおすすめ。
2004年リニューアルしシャワーもつきました。

 

 

落合温泉
ホテルちとせや

「ちとせや」の露天風呂がいいが、外来入浴不可となってしまった。

 

落合温泉
花禅の庄

「花禅の庄」は豪華だが、外来1500円(東北とは思えない)、露天風呂はあるが展望がよくない。
食事つき日帰りプランも豊富です。

 

 

 

板留温泉
 共同浴場
 (廃湯)

落合温泉のとなり。丹羽旅館は外来入浴でき、露天風呂もある綺麗な風呂がいい。
川沿いに共同浴場があり130円で楽しめる。
 2004年に残念ながら撤去されました>

 

板留温泉
 丹羽旅館

外来できるきれいな宿。
いわなの宿というキャッチフレーズ。露天風呂もついている。

 

温川温泉
温川山荘

一軒宿温川山荘は日本秘湯を守る会会員旅館
小さく静かな旅館。内湯の雰囲気が大好きです。
吉川英二が逗留していたことで有名。
露天風呂は、川沿いで混浴。道路からも見えるので注意!  

温湯温泉
 共同浴場

温湯のシンボルの共同浴場は、温泉街の真ん中にある。
立て替えられ、中は普通の温泉施設になってしまいました。

 

 

温湯温泉 三浦屋旅館

老舗旅館、内湯「龍神の湯」が300円。
温泉街の真中にある共同浴場もいい。
山賊館という民宿の風呂もいい。

 

 

長寿温泉 松寿荘

ガソリンスタンドを経営している社長が温泉を掘り温泉も経営。
源泉名:西十和田温泉
地元の立ち寄り湯として利用されている源泉100%の湯。

 

 

青荷温泉

一軒宿のランプの宿。夕方になると、係りのおじさんがランプに火をともし始める。
ランプを持って女湯にも乱入
混浴内湯の龍神風呂は、3方をガラス戸に囲まれていて雪見・新緑・紅葉とも最高の雰囲気でしたが、ついに浴場の途中まで男女のしきりができました
おかげで龍神の湯はとても狭苦しくなり、開放感という点ではとても残念な状況になってしまいました
冬はスノーモービルと雪上車で送迎(土日祝のみ)。

さくら温泉

寸志の湯。内湯2、露天1。時間によっては誰もいない。
現在、一見さんはお断り状態です。

 

いわなの村温泉

無料開放中の内湯「蔵の湯」。簡易宿泊施設あり。

 

 

虹の湖温泉 福寿館

こぢんまりとした旅館。地元の人の外来利用も多いようだ。浴室はきれいで、シャワーもある。

 

 

昭和平温泉 某個人の家

温泉別荘地のようなところで、外来施設も無かったので一般家庭の別棟のお風呂に入らせていただきました。透明で温めですがいい湯です。

 

 

唐竹温泉公衆浴場

平賀町の日帰り温泉。丸い大きな浴槽が渋い。かけ流し。

 

 

あしげ沢温泉

旧あしげ荘が改築。快適な日帰り施設。かけ流し。

 

 

新屋温泉

エメラルドグリーンの源泉100%の共同浴場!

 

館田温泉

平賀町の銭湯の一つ。温度の高いナトリウム泉がどどーっと注がれてすばらしい。

 

 

アップルランド南田温泉

けっこういいです 温泉ホテルですが お湯は確かです

 

大坊温泉

新しい施設になっているが、左側の建物に古い浴室が残っていてそちらがよい。

 

 

大鰐温泉 おおわに山荘

スキー場もある温泉街。
国民宿舎おおわに山荘は、料金格安(6500円程度)、宿泊用は風呂もいいですよ。
共同浴場も数カ所あり。

  

 

大鰐温泉 共同浴場

羽黒湯、霊湯大湯、若松会館ほか8湯。
源泉100%かけ流し GOOD!大きなところ以外は日中は休み。

 

 

大鰐温泉 ヤマニ仙遊舘

大鰐の老舗旅館。大鰐もやしの料理がおいしかった、アットホームな宿。
浴場はタイル張りの一昔前のものだがそこがいい!

 

 

大鰐温泉
鰐の湯

大鰐駅前にオープンしたセンター系。
露天風呂もあり施設的には快適だが、循環・塩素投入。

 

 

碇ヶ関温泉 温泉センター

農協の建物の地下部分にある共同浴場。源泉かけ流し。シャワーは水道水。
入浴後は裏の川縁で火照った体をさませばいい気分。 200円 (6:00〜22:00) 第3月曜日休
    2004年 河の対岸に新規オープン!

  

 

 

碇ヶ関温泉
道の駅 関の庄

残念ながらバリバリ循環塩素臭
外来200円

 

 

 

苦木温泉

大鰐町の長峰付近、にがき観音橋をわたってすぐ左にある温泉小屋
ポリの浴槽にぬるめの単純泉が注いでいる
いまにも倒れそうな小屋なので見逃さないように
無料
2004年現在 入浴不可 アビルマンは可能

 

 

湯の沢温泉
湯ノ沢山荘

男女別の広めの内湯と家族風呂。

 

湯の沢温泉
なりや旅館

まさに湯治場と思わせる混浴の内湯がある。とにかく濃い。

 

 

秋元温泉

混浴の大浴場と、小さな男女別風呂。お湯は緑がかった白湯。
古遠部のあとに浸かると体が黒くなるのは有名です。

 

 

古遠部温泉

東北道碇ヶ関インターよりR7で鹿角方面に30分の小さくてひなびた湯治向けの温泉宿。
800リットル/分の豊富な赤湯が源泉そのままに風呂場の床にあふれ出ています。
また今度、日帰りでゆっくりお湯を楽しみたいと思わせる湯でした。
外来250円、宿泊6,300円から

 

 

相乗温泉
羽州路の宿 あいのり

あいのり温泉復活です。宿泊、個室休憩も出来ます。
鉄泉の源泉浴槽がすばらしい。
300円 10:00〜20:00

 

久吉温泉 たけのこの里

たまにTVで紹介されていた、温泉の小屋があるだけの温泉であった。
残念ながら撤去された模様で、たけのこ館というコテージ形式の温泉施設と日帰り専用施設があります(冬季休業)。外来200円
昔の湯船は公園のような場所に残されており、入れないこともありませんが変な人だと思われるでしょう

 

久吉たけのこ温泉

部落の銭湯。熱いきれいな食塩泉がかけ流しです。

 

 

森田温泉

重曹・炭酸泉の薬湯、体に泡がつきます。建物も民宿みたいで小さい、町の中の秘湯。
鉄分の香りのする炭酸泉にゆっくりつかれます。浴槽とカラン、洗面器椅子以外何もなし。
近くに「おらほの湯」というきれいな日帰り温泉もあり、こちらは塩化物泉。
外来250円

 

 

光風温泉

森田村の光風自動車商会の敷地内にある温泉
お湯がシュワシュワしている

 

 

屏風山温泉

津軽地方では多いナトリウム泉、もちろんかけ流しの銭湯。

 

 

高増温泉

板柳町郊外にある。地元の結婚式も開かれるような温泉ホテル「高増温泉檎山亭」がきれい。
となりに不動ノ湯という公衆浴場もある。

 

  

あすなろ温泉

青森県初の砂風呂があり1000円で楽しめる。露天風呂あり。
青森県内の油臭の王者! 灯油臭である!

  

板柳温泉

木造の味のある銭湯!かけ流し。

  

  

板柳温泉旅館

もう宿泊はやっていない。りんご風呂など家族風呂5つ。
外来入浴のみだが、混浴大浴場や5箇所の家族風呂は楽しい!

  

ふるさとセンター

内湯だけ。泉質がやはり板柳の油臭。
ここはりんごについての展示館等いろいろな施設があり、りんごジュースも安く買えて楽しめます。
コテージもあり。

 

稲垣温泉

稲垣温泉ホテル。外来300円。地元ではTVでも宣伝しており、中央からのツアー客も多いようだ。
露天はあるが小さく、眺めはまったくない。
内湯のお湯の質・量はなかなかいい。

 

つがる虫送り温泉

なんかとんでもないネーミングの温泉だ
「津軽富士見ランド」という宿泊施設が青森市から五所川原市へむかうR103の中間の山の上にある

かけ流し。

 

夢野温泉

つがる虫おくり温泉の隣
かけ流し。

 

美山湖温泉 (廃湯)

西目屋村の道沿いにある地元の人たちの憩いの場
暗門の滝めぐりのあとの立ち寄りとしてもおすすめ

近日、閉鎖予定です。

 

 

おんな坂温泉 (廃湯)

暗門の滝へ行く途中の川岸にある
お湯の出がいまひとつよくなかったが、河原の近くにありおちついた雰囲気は気に入った

休業中。

 

 

 

暗門温泉

西目屋村のアクアビレッジ暗門のセンター施設内にある
露天風呂もあり併設のキャンプ場利用者の風呂でもある
新しい浴室で快適だが、循環のようです。

 

 

ぶなの森白神館

西目屋村中心部にある 新しい宿泊施設。外来も可能でスパ系。

 

 

 

村市温泉
グリーンパーク もりのいずみ

西目屋村村市にある源泉掛け流しの温泉コンドミニアム。
自炊設備が充実で3200円は安い。

 

 

 自炊にお勧め

大白温泉

西目屋より岩木町嶽方面へ抜ける道の途中にある外来温泉。
木造の建物が川縁にあり、源泉かけ流しのお湯がとてもよい!
2002年 新しい建物に生まれ変わった。

 

 

熊の湯温泉

白神山地への日本海側からの入り口にある、釣り人御用達の宿。

 

 

奥入瀬温泉 赤沼荘

十和田市郊外 奥入瀬温泉という名前に 名前負けしているかも・・・

 

 

 

五戸まきば温泉

思いのほかすばらしいかけ流しの内湯です。

 

 

田子温泉
田子温泉旅館

残念ですが循環でした。

 

 

 

東八甲田温泉

七戸の道の駅から少し奥。
広い浴室とは別に、奥にある小さな浴室は湯船自体がひばのおおきな容器になっていて、そこにばんばん源泉が注がれている穴場の湯です。

 

 


【北海道

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

湯ノ川温泉

函館からすぐ
路面電車でも行けます
大きな温泉ホテルがいっぱいある温泉。
温泉銭湯:大盛湯長生湯、など

 

 

  

谷地頭温泉

函館市営の谷地頭温泉は外来入浴施設。鉄分の多い赤湯かけ流し!

 

 

阿寒湖温泉

学生の頃、ユースホステルにとまったなー

 

 

   

洞爺湖温泉

小高い丘の旅館に泊まった記憶が。
湖の湖水近くは大温泉ホテル群があり、夜は冬でも花火があがっちゃう

 

 

 


【秋田県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

志張元湯

鹿角からアスピーテラインの秋田側入り口の間にある温泉群のひとつ
内湯は清潔で、お湯もよい
川沿いに露天風呂もあり、板塀で男女がわかれている。

 

 

 

志張温泉ホテル

源泉は元湯と同じかもしれない。そっくりな湯の質だ。
男女別内湯には大きなたぬきの置物。
源泉かけ流しの湯はいい。

 

 

 

東トロコ温泉

おおきな旅館で、男女別内湯が2箇所と男女別露天がある。湯温度が70度程度と高めで、源泉かけ流し。
川沿いに、昔使われていたらしい露天風呂があり、川のすぐそばなので復活させてほしいと思った。

 

 

トロコ温泉

湯治向けの小さな宿。男女別浴室もちいさなもので、療養向け。500円。源泉かけ流し。

  

 

八幡平グリーンホテル

大きな岩風呂風露天ときれいな内湯。社内旅行や一般むけの温泉ホテル。400円、1外来6:00まで。

 

 

八幡平レークイン

いつも、八幡平ドライブでは昼食をよく食べるドライブインであるが、宿泊もできる。男女別内湯と混浴露天風呂があり、大沼を高いところから眺めながら入浴できる。露天風呂はかなり熱めで「絶景の湯」と呼んでいた。

 

銭川温泉

鹿角からアスピーテラインの秋田側入り口の間にある温泉群のひとつ
内湯はけっこう新しく、秘湯という感じはあまりない
奥に湯治棟の混浴の浴槽がある

 

 ○

 

後生掛温泉

いろいろな風呂が一度に楽しめる。
箱蒸し風呂、泥湯、打たせ湯、ジャグジー、温泉ミストサウナ。
家族や友達をつれていくのに最適な、秘湯入門におすすめな宿!
露天風呂は、外で男女つながっている部分があるので注意。

 

蒸ノ湯温泉

お湯が熱かった。八幡平温泉コースの中程にある。
宿から少し離れた露天風呂がは4人くらいしか入れないが、野趣あふれている。
また、内湯に新しく併設された露天風呂は広くてとてもいい。
日本秘湯を守る会会員旅館

 

おすすめ

大深温泉

個室無しオンドル宿舎のみの温泉

 

 

 

八幡平観光ホテル
「八龍の湯」

まるで国見温泉のようなエメラルドグリーンの湯。八幡平一帯の白濁湯とは違う特徴のある温泉だ。
休憩ルームは広く、座椅子もあるお座敷でゆっくりくつろげる。
 休業中

 

 

澄川温泉

このへんでは露天風呂が最高によかった、ただし混浴。
夜に入った露天風呂は特に感動ものであった。
平成9年5月の土石流で全壊!残念・悲しい

いまは無き温泉

赤川温泉

混浴のみ,湯治場そのもの。
同じく平成9年5月の土石流で全壊!残念!

いまは無き温泉

玉川温泉

病気(ガンさえも)が治ると言われている強酸性温泉。皮膚がとけます。
源泉の濃さが違う浴槽が用意されています。
いまは大浴場が男女別になったので、女性にも入りやすくなりました
岩盤の上にテントのようなものを張って、その中に横たわったり、またはただござを敷いて横になっている人がたくさん!
ガスに注意しないと危ないところもあります。
露天風呂は、遊歩道から丸見えだが、入ると最高!

 

 

 

新玉川温泉

玉川温泉をコピーしたような・・玉川温泉より徒歩9分
玉川温泉よりキツイ感じがした

 

 

 

新鳩ノ湯温泉

玉川温泉より南にある1件宿

 

 

 

黒湯温泉

乳頭温泉ツアーのひとつ。鶴の湯と同様に乳頭を代表する宿。
名物の露天風呂はせまいので、女性にはハード。
1999年に女性専用露天ができた

 

妙の湯温泉

女性受けする、こぎれいな宿。
男性用の露天風呂はコンクリート造りで、いまひとつ・・・

 

  

鶴の湯温泉

常に東日本露天風呂番付の上位に。さすがに露天はいい。
当然、日曜日などは外来入浴でごった返している。
ここででる山の芋鍋はとてもおいしいし、また、春から夏のたけのこの季節もいい
日本秘湯を守る会会員旅館

おすすめ

蟹場温泉

乳頭温泉の一番奥。比較的やすくて、落ち着ける。
宿泊も安め!
露天風呂「唐子の湯」はまた変わり、とてもいい感じ

   

大釜温泉

学校の校舎を使った宿。お湯が熱かったーーー!

 

   

孫六温泉

黒湯よりさらにひなびた感じ。別な時代に迷い込んだような雰囲気。
混浴石の湯とその外の露天の組み合わせが好きだ

  

休暇村田沢湖高原

2種類のお湯が楽しめる、新しく立て替えた休暇村施設。快適に過ごせそうです。

 

 

露天風呂 水沢温泉

外来専用施設。内湯露天とも豊富に硫黄泉が注がれている。
露天風呂は深くてよい。

 

 

滑多羅鉱泉

すべすべのお湯。ドライブインの宿。
湯の量は少ない。夕食は「だまこ鍋」(きりたんぽを丸くしたような)

 

 

  

大滝温泉

最近ちょっと元気がない温泉地。
でかいプールと公衆浴場ができていた!
温泉神社の前の温泉で手湯をしましょう。

 

 

   

大湯温泉

ストーンサークルが近い。
温泉街だが共同浴場が3軒、特に川沿いの「荒瀬の湯」はオススメです

 

   

釈迦内温泉 泉湯

平成10年にできた新しい外来湯。大館市の北側。お湯は折り紙つきの源泉100%掛け流し。

 

 

 

長瀞温泉

大館市内西側。温泉旅館である。あまり浴感のない無色透明の湯。

 

 

 

男鹿温泉

男鹿半島にある温泉ホテルが中心の温泉
焼けた石を桶に入れて、魚介類を煮て食べる石焼きが有名

 

 

 

日景温泉

東北の草津とよばれる日本秘湯を守る会会員旅館。
混浴露天風呂があるが小さく、冬は閉鎖される。
R7から少し入るだけだが、秘湯気分が味わえる。
食堂があるので外来で行って食事もOK!
古い卓球台がある卓球ルームあり、「卓球温泉」
外来400円、宿泊10,000円〜

 

雪沢温泉

大館から小坂へ向かう道の途中にある。立ち寄り湯としていい感じ。

 

 

湯ノ岱温泉

付近のひとのための日帰り施設
建物は古めで落ち着いた感じ

 

 

 

滝ノ沢温泉

大館市が管理している無人の温泉
男女別の屋根付きの浴場にぬるめのナトリウム泉が注がれている

 

 

 

湯ノ沢温泉

バーデハウス風の温泉施設「ゆとりあ藤里」
公衆浴場としてはいいかもしれないが やはり落ち着かない
日本人には日本人向けの温泉がやっぱりいいと実感!

○ 

 

 

駒形温泉

もう2度と行かないと思う
宿の外には「名湯」と書いていたが、駐車場にはぼろぼろの送迎バス
あのバスで迎えにこられても・・・とおもう
宿の玄関も薄暗くて・・・あぁもうこれ以上書けません
秋田県の地図には載っていますが、間違えて行かないようにおすすめします

 

 

 

八森温泉 ハタハタ館

道の駅八森の3階、かけ流しの湯。

 

 

鷹ノ湯温泉

日本秘湯を守る会会員旅館。内湯は大変広い。木の枠の細長い湯船。
露天風呂は、よく本に載っている混浴風呂の他、きれいな新しい女性専用露天風呂があります。

  

稲住温泉

武者小路実篤逗留で有名な大きな旅館。
もうすこし掃除が行き届いていれば文句無しと感じました。

 

湯ノ又温泉

国道から山へしばらく走った行き止まりにある、なかなか湯治風情のある温泉宿。
熱い源泉かけ流しで、歯を食いしばって入ろう!

 

 

 

泥湯温泉
 奥山旅館

奥山旅館は日本秘湯を守る会会員旅館。ここは、いろいろ風呂があって楽しめるが、ほかの旅館は似たり寄ったり。
お湯は、泥というほどではなかった!

 

 ○

 

川原毛大湯滝

川原毛地獄の駐車場から山道を徒歩15分降りる天然の湯滝。水着で入ってる人も多い。
男女別脱衣所は滝から10mくらい離れている。

 

 ○

 

奥、奥々八九郎温泉

野湯!奥と奥々がある
雑誌「アウトライダー」に載っている!
天然ジャグジーとはよく言ったものだ!

 

栗駒山荘

須川温泉の秋田県側に建つ、木造の新しい建物は露天からの眺めもすばらしく 社内旅行や温泉マニアではな方にピッタリ!お湯は須川と同じ!

 

 


【岩手県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

綿帽子温泉(安比)
あずみの湯

外来入浴施設。露天風呂は源泉のようで、ここちよい。

 

 

フロンティアの湯

内湯・露天ともかけ流し。茶色系の湯。500円。

 

 

とぴや温泉

安比高原の宿泊もできる温泉。源泉100%のモルデンの湯。 休業中。

 

 

安比温泉

安比リゾートの一番奥から林道を30分弱走り、終点から徒歩40分程度の野湯。沢を4度わたるのでひざまでの長靴が必要。また、がけっぷちを歩く個所もあるので気をつけて!
昔の温泉やどのあとに残った木造の浴槽に硫黄の香りのする透明な湯が注いでいる。
脱衣場・トイレは当然ありません。

 

草の湯

林道の終点から25分程度と安比温泉より少し近い。八幡平頂上への登山道「草の湯登山道」の途中にある。
もろに登山道にかかっているので、登山シーズンにはまるみえだろう。
硫黄の成分が濃いためかあたり一面白い世界。
こちらも野湯なので脱衣場・トイレはありません。

 

新草の湯

草の湯に行く途中を右側の沢に下りると ポリバスがありこれが新草の湯。
一人ずつしか入れないが、硫黄泉かけながし。

 

 

国見温泉 石塚旅館

お湯の質が地元の湯の沢温泉に似ている白濁で少し緑がかったものでエメラルドグリーン系、独特の香りがするところは薬湯といわれる所以でしょう
混浴の露天風呂があり、人気です。
日本秘湯を守る会会員旅館

 

国見温泉 森山荘

混浴だが眺めのよい露天風呂があります。また湯治棟もあります。
ちょうど山菜シーズン終わりでしたが、森山荘ではタケノコ(ネマガリ)の刺身を食べられるようでした

 

松川温泉

松川荘/峡雲荘ともなかなかよい。松楓荘には半洞窟風呂あり・・・といっても決して洞窟ではないのでがっかりしないように
冬はボンネットバスが活躍します。
松川荘の露天風呂は一応男女別だが行き来できるようになっています
峡雲荘・松楓荘は日本秘湯を守る会会員旅館

おすすめ

夏油温泉

ここの露天は勇気がいります(女性の場合)。洞窟風呂は暗くてびっくり、けっこう温くて浅い
一番大きい混浴露天の大湯はとにかく熱い!けど。キモチイイ
露天はほとんど混浴でどの浴槽も小さめで、接近します
真湯とめの湯に、なんと屋根がついていたのは驚きました
でもあいかわらずの混浴だったので決して夏油の雰囲気は壊れてなくて安心
個人的には仙気の湯がやっぱりいいなぁー
川沿いの露天風呂を管理する「元湯夏油」は日本秘湯を守る会会員旅館

   

瀬美温泉

夏油温泉に行く途中にあり、男女別露天風呂のほか内湯が3つほどある
どれも新しめで鄙び度は低い
露天風呂は広々として気持ちいい
なんとペット用温泉がある。

 

 

鉛温泉

藤三旅館の立ってはいる風呂「白猿の湯」(混浴)が気持ちいい。けっこう深いよ!脱衣所は浴場から丸見え。
湯治部にある「かじかの湯」は川に面して、とても明るく好みの内湯です
松川荘の内湯や温川山荘の内湯に通じるものがあって自分としては好きな場所。
また、新しく内湯と露天風呂のある 桂の湯も出来ました、こちらは快適!

   

新鉛温泉

新しく立湯ができたというので行ってみたが
やっぱり「白猿の湯」には遠く及ばない

 

 

高倉山温泉

おんぼろ系ですが、お湯はとてもいいです。

 

 

 

志戸平温泉

温泉ホテルになりきってしまった。少し残念。でも、昔からの混浴浴場も健在なので温泉フリークはそちらへどうぞ。

   

大沢温泉

宮沢賢治に出会えそうないい雰囲気。お風呂も数多く楽しめます。
露天2種類!内湯4種類!
全部入っていると、退屈しません!新館より旧館で十分。料金も半分近い。
ただ、外来だと山水閣のお風呂は入れないのが残念!

おすすめ

台温泉 中嶋旅館 

花巻温泉のさらに奥にある小さな温泉宿の建ち並ぶ昔からの温泉
そのなかの中嶋旅館に入湯
木造4階建ての堂々とした建物のなかにある岩風呂は一度はどうぞ。

 

 

 

鶯宿温泉
うぐいす旅館

川底から源泉が湧き出ている混浴のコンクリート製の浴槽。

 

 

須川高原温泉

すっぱいお湯。栗駒山登山に最適。おいらん風呂という蒸し風呂あり。
大露天風呂が別棟であります。
日本秘湯を守る会会員旅館

 

   

真湯温泉 真湯山荘

山荘というよりは 新しめの温泉施設つき宿。露天風呂はなかなかすばらしい。

 

 

祭畤温泉 遊湯館

「ふだんぎの温泉」に登場。源泉100%をそのままかけ流しなので熱いときは熱い。
平成14年現在 休業中!

 

 

 

厳美渓温泉 渓泉閣

厳美渓にも 以外と質のよい温泉があった。

 

 

 

藤七温泉

彩雲荘はながめが最高,ただし女性用露天風呂の話です。
だれもいなかったので、宿の人にお願いして入らせてもらいました!(^O^)/
日本秘湯を守る会会員旅館

   

繋(つなぎ)温泉

盛岡からすぐ。温泉ホテル街。
15,000円くらいで泊まれます!

  

  

網張温泉

休暇村「岩手」が料理もおいしくリーズナブル。
「仙女の湯」という露天風呂はちょっとした山道を10分弱歩いていく。
湯船もあまり大きくないので、混浴には勇気が必要。夜は明かりがないのでキケンです!

おすすめ

滝の上温泉

山小屋風の宿のほか、新しい宿もある。網張温泉からさらに30分ほど山に入る。

 

 

 

湯田温泉

ほっと湯田駅、砂ゆっこ、はおもしろいが、穴ゆっこはちょっと・・・
ほっと湯田のお湯は熱い・・・

 

 

 

見立の湯

野湯だがアクセスは良いほう。林道から15分程度の広場に男女別コンクリ浴槽があります。脱衣場等一切無く、お湯はかなりぬるめです。

 

 


【宮城県】峩々温泉はいい!何度行っても いい!

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

駒の湯温泉

いやーー!お湯がいい!
これくらいよければ露天がなくても満足できます。

 

 

 

世界谷地温泉

露天風呂から栗駒山を望む宿。

 

 

くりこま荘

山小屋風の宿。いわなのみそ焼きが暖かいまま出されて美味。
露天風呂は貸切利用。全体に湯量が少ないのが残念。

 

 

川渡温泉 藤島旅館

木造の温泉旅館。外来用の大浴場は新しめだが源泉かけながし。

 

 

 

川渡温泉 共同浴場

藤島旅館とはちがった硫黄分の強い湯、こちらのほうが好みだ。200円

 

 

 

鳴子温泉 滝之湯

観光地化してるので混雑しているため、じっくり入ることができなかった。
いつでも混んでいる。

 

 

 

鳴子温泉 早稲田桟敷湯

ユニークな共同浴場。貸し切りの露天風呂もある。

 

 

鳴子温泉 東多賀の湯

皮膚病に効果のある白濁硫黄泉。

 

 

 

鳴子温泉 西多賀の湯

ここも白濁硫黄泉

 

 

 

鳴子温泉 姥の湯温泉

共同浴場滝の湯と同じくらい古い温泉。4つの湯があり、泉質2種類、独自源泉掛け流し。

 

鳴子温泉 東川原湯

混浴の硫黄泉と、透明な男女別の湯。

 

 

東鳴子温泉 高友旅館

名物「黒湯」を持つ老舗旅館。ほかに4カ所の家族風呂がある。

 

 

東鳴子温泉 田中温泉

激渋。マニアにおすすめ。

 

 

東鳴子温泉 大沼旅館

混浴の内湯、蒸し湯、貸切露天に外来で入浴できます。

 

東鳴子温泉 馬場温泉

油臭の日帰り湯。施設は新しい。

 

 

 

中山平温泉 啄秀

日本秘湯を守る会会員旅館。豪華な門構え。
混浴はパフォーマンスと書いているのがおもしろい。
けっこうぬるぬるのうなぎ湯だ。

 

中山平温泉 元蛇の湯

川沿いの露天で混浴。

 

中山平温泉 東蛇の湯

とてもぬるぬるの湯で、湯治場そのものの雰囲気。
露天も内湯も混浴、脱衣場は別だがオープン!(^_^;)

 

中山平温泉 星の湯旅館

肌触りの良い木の浴槽に掛け流しのお湯がいいです。

 

 

 

峩々温泉

料理が美味しくてうれしい。露天風呂,内湯ともいい
いままで、4回行っていますが、また行きたい
冬はボンネットバス「銀嶺号」で行こう 
先日、クレアの取材でおすすめだと私が言った記事がコピーでおいてあってうれしかった
新しい男女別の露天風呂も気持ちいい。女性用の方がひのき浴槽。
川沿いにもうひとつ露天があります。
もちろん日本秘湯を守る会会員旅館

おすすめ

湯ノ倉温泉

本当のランプの宿「湯栄館」。道路の終点から徒歩30分
内湯は、最近壁ができたので女性でも安心

おすすめ

湯浜温泉

ランプの宿。露天風呂は宿からすこし歩くので、夜は一人では怖いかも・・・

 

吹上温泉 峯雲閣

峯雲閣の湯滝の露天風呂は豪快!一度は入りたい
ただし外来入浴は午後1時で終了なので注意

 

吹上温泉 とどろき旅館

内湯・露天・貸切湯とバリエーション豊富。露天は混浴。

 

青根温泉
「大湯」

売店で入浴券を買って入る。売店のおばさんが監視してるかんじ・・・
脱衣所は狭く、またすりガラスだが透けるので注意
中は低めの石の壁に仕切られている男女別浴場、しかし旅館側廊下からはまるみえ! ま、いいか・・・・

 

 

 

青根温泉
「名号湯」

青根のもうひとつの共同浴場。大湯に比べて新しいが、小さめ。

 

 

 

青根温泉
「青嶺閣」

タイル張りの内湯と男女別露天風呂
露天風呂はまずまずといったところ
眺めがもう少しよければと思う

 

 

遠刈田温泉 壽の湯

共同浴場「壽の湯」。お湯が熱く、肌がちりちりした感じ

 

 

 

遠刈田温泉 センターの湯

古いながらもそれなりの雰囲気。掛け流しのお湯がいい。

 

 

 

鎌先温泉 一条旅館

新しい湯に通されてしまい、秘湯ファンとしてはものたりなかった
入るなら、入り口を入って右側の古い浴場がよいのでは・・・
追加料金だと言われたので入浴せず

 

 

 

小原温泉 かつらや

期待してなかったが、川沿いの露天風呂は景色もよく広々としていてよかった
富山の宇奈月温泉に似た景色

  

  

作並温泉 岩松旅館

岩松旅館の露天風呂は4種類で泉質が皆違う。川沿いでとてもいい

 ○

 

秋保温泉 共同浴場

しく小さいが、熱いお湯がかけ流しでおすすめ。

 

 

 

金山温泉 支倉旅館

ぬる湯源泉と沸かした浴槽がならぶ。建物も木造で雰囲気あり。

 

 

 


【山形県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

肘折温泉
松屋旅館

肘折温泉は、新庄駅よりバスで50分.朝5時から朝市が始まる、ここだけ時間が止まったような、こじんまりとしていて独特の世界に引きずり込まれそうな温泉地。
共同湯は3つ(そのほか日帰り施設1)あり、宿でカードキーを借りて24時間はいれる。
松井旅館さんに宿泊、肘折で露天風呂があったのはここだけだった。斎藤茂吉逗留の宿。

○ 

○ 

 

赤倉温泉 三乃丞

主人が掘った洞窟から湯が沸く宿。

 

 

瀬見温泉 ふかし湯

かぎを借りて入る。観光協会窓口がやっていない場合は、近くの旅館で借りる。

 

 

 

瀬見温泉 共同浴場 

ふつうの共同浴場。ふかし湯のとなり。

 

 

 

瀬見温泉 喜至楼

かなり鄙び度高い宿。タイル張りの混浴風呂がいい。

 

 

黄金温泉

肘折のすぐとなり、炭酸泉が売りの日帰り施設。
肘折の宿に泊まったら、送迎してくれました。
基本的には鉱泉で、あたためた湯になりあまり炭酸を感じない。

 

 

 

銀山温泉
古関館

銀山の中でも鄙び度No1か。
半地価の混浴内湯は、古い、とにかく古い。

 

 

 

銀山温泉
能登屋旅館

日本秘湯を守る会会員旅館。露天風呂もあり。
地下に貸切洞窟風呂もあり。

 

 

銀山温泉
旅館 永澤平八

貸切風呂が充実した、きれいな宿。

 

 

銀山温泉
源泉館

アットホームな宿。内湯のみ。

 

 

 

銀山温泉
大湯

銀山の真中にある共同浴場。古い、熱い、でも温泉好きにはたまらない。

 

 

 

羽沢温泉
共同浴場

かなりのぬるぬる度。特徴のある共同浴場。

 

 

 

白布温泉
東屋

立ち寄りで必ず入りたい温泉。特に東屋の石の風呂は気持ちがいい。
ほかは、東屋(日本秘湯を守る会会員旅館)・中屋・西屋どれに入っても代わり映えしないが、中屋の風呂がリニューアルしたらしい。
東屋の混浴の石風呂が大好きだ

 

   

新高湯温泉

日本秘湯を守る会会員旅館「吾妻屋旅館」の根っこの湯が好き。
山小屋風です。内湯はとても湯量豊富で、露天風呂もいい。
女性専用露天風呂あり!
外来は露天風呂のみ!

おすすめ

五色温泉

日本秘湯を守る会会員旅館「宗川旅館」
姥湯のついでにいけます。ちょっと方向は違いますが。旅館はでかいが、風呂はこじんまりとしています。露天風呂は宿から少し歩く。

 

    

姥湯温泉

日本秘湯を守る会会員旅館「桝形屋」の露天風呂は私のいちばん好きな露天風呂。
行くのは大変だがその価値十分あり。

超超おすすめ

滑川温泉

姥湯に行く途中にあります。川沿いの露天風呂は女性にはちょとキツイ。

  

蔵王温泉
大露天風呂

でかい蔵王大露天風呂はいいですね! 玉こんにゃく,芋鍋はやはり本場でおいしい。
蔵王大露天風呂は必修科目。06:00〜日没
そのほかにも共同浴場 上湯、下湯、河原湯。外来施設 源七露天の湯 と盛りだくさん!

 

おすすめ

上山温泉
下大湯

共同浴場が7つ。今回は下大湯に入湯。洗髪料を払わないとカランが使えないのです。

 

 

 

赤湯温泉 御宿瀧波

大浴場を作り替えて 夢殿のような浴場はないが かわりに巨石をくりぬいた風呂がお目見え。
外来:1000円タオル付き

 

 

高畠駅の温泉

日本で唯一新幹線の駅にあるけど特徴がない・・・ほっと湯田には負けます!

 

 

 


【福島県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

微温湯温泉

日本秘湯を守る会会員旅館「旅館二階堂」
目の病気に効くという温泉。茅葺きの静かな宿。

 

 

おすすめ

不動湯温泉

土湯温泉からすぐで静か、木造の宿でひなびてます。
長い階段を降りて行くと小さな混浴の露天風呂。
階段の途中にも混浴の内湯があります。

   

野地温泉

社内旅行できても十分温泉が楽しめそうです。
3種類くらいはいれて、そのひとつの源泉はちょっときつかった! 

おすすめ 

新野地温泉

日本秘湯を守る会会員旅館「相模屋」
露天風呂はなかなかの迫力。脱衣女が男女いっしょで、風呂までも距離があって女性にはキツイなー。

  

幕川温泉

紅葉がきれいだと よく旅行雑誌に掲載されます。水戸屋・吉倉屋とも日本秘湯を守る会会員旅館 

  

高湯温泉
玉子湯

福島駅からバスでも40分ですぐ。好きな白いお湯があふれています。
有名な玉子湯ははずせないでしょう。

 

 

高湯温泉
ひげの家

貸切の星見風呂がおすすめ。料理もお品書つきで満足度高い。
日本秘湯を守る会会員旅館

 

 

飯坂温泉
共同湯

歓楽温泉街だが、鯖湖湯、八幡湯などの共同浴場巡りがいいですね。

 

 

   

二俣温泉
大丸あすなろ荘

日本秘湯を守る会会長の宿で、とても設備の整った宿
宿泊は快適に!露天風呂は野趣あふれる昔のままの、ほんとうに快適に秘湯を楽しめる一軒宿
源泉が足下の岩の割れ目からわき出している岩風呂(混浴)は、入る価値あり

 

湯野上温泉 露天風呂

河原の露天風呂は無料で透明なお湯が注いでいる
露天風呂のそばまでは小型車までならなんとか降りていけますが、自信のないひとは歩いていった方が無難!

 

芦の牧温泉
仙峡閣

日本秘湯を守る会の宿
大浴場の浴槽の中は大きめの石が敷き詰めてあり足の裏のマッサージになりそう

 

 

 

西久保温泉 亀屋

以前の源泉が宿の前の池に・・・こちらのほうがいい湯かも・・・

 

 

 

西の沢温泉 たなべの湯

少し茶褐色の湯をわかしている。

 

 

 

押立温泉
さぎの湯旅館

国民宿舎。少し白濁の微硫黄臭のかけ流し。

 

 

 

津尻温泉 滝の湯

窓から滝が見える清潔な浴室に、ナトリウム泉。気持ちいい!

 

 

おすすめ

板下温泉 
碧鏡荘つるの湯

地元の小さな旅館というところ。

 

 

 

甲子温泉
大黒屋

混浴の100人風呂がすばらしい日本秘湯を守る会の宿。

 

おすすめ


【栃木県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

鬼怒川温泉

温泉観光地。団体用です。

  

 

  

八丁の湯

日本秘湯を守る会会員旅館
ここの湯の鄙び度はなかなか高い。
滝のすぐ横にある露天風呂は裸のまま少し階段を登ったところにあって、湯の中から滝の落ち口を眺められる。
ひとりは泊めてくれないようです

おすすめ

加仁湯

お湯の質が八丁ノ湯とは違う硫黄泉で、白濁湯好きにはこたえられない。
カップル用の小さな3つの混浴露天「ロマンの湯」が、気の利かせすぎ・・・

 

女夫淵温泉

12の露天風呂はまるで温泉の遊歩道のよう!

 

川治温泉

共同浴場薬師の湯にはいりました。
混浴ですが明るくて気持ちのいい湯です。

 

 

三斗小屋温泉
(煙草屋旅館)

2時間山を歩く究極の秘湯。温泉ファンならいちどは。
那須岳(茶臼岳)登山つき。ほとんど山小屋なので食事は期待できない。
木造の古い建物で味があります。
女性の内湯は狭すぎるので、露天に入らないと行った意味がないかも。

おすすめ

大丸温泉

日本秘湯を守る会会員旅館「大丸温泉旅館」
混浴の3段になっている湯の川の露天風呂は気持ちいい。
外来1000円(てぬぐい付)。社員旅行なら泊まってもいい。

おすすめ

北温泉

天狗の湯。プール風呂が有名。旅館に入ったとたん暗くてちょっと不気味
駐車場から5分程度歩く

 

高雄温泉

私有地の中にある野天風呂。無料開放で、地元の人たちが楽しんでいる
入れるところが3つあり、硫黄臭がけっこうきつい

 


【群馬県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

草津温泉
益成屋

宿は高いけどしょうがないですね。お湯もロケーションも最高
湯畑は豪快そのもの
ここを訪れたころは、まだ温泉フリークと言う風でもなかったので共同浴場は一番おおきな滝の湯以外すべてパスしてしまった!あーーもったいない

 

 

草津温泉
草津舘

湯畑目の前のリーズナブルな宿。白旗の湯と若の湯のふたつの源泉を引く。

 

 

 おすすめ

草津温泉
 共同浴場

共同浴場は無料、24時間入浴可能だ!それぞれ離れているところもあり、とても一日では厳しい、まだ全入浴に挑戦中です!

 

 

 

尻焼温泉 河原の露天

有名スポット、河原の露天。脱衣場もない。
女性は、水着、男性は裸。たまに男性が普通のパンツやブリーフで入ってくるのはやめてほしい!

 

四万温泉 積善館本館

新旧3層になった温泉旅館の一番ひなびた本館は元禄風呂もすばらしく、とてもリーズナブル。

おすすめ

四万温泉 湯の泉

渓流沿いの気持ちのいい野湯。

 

四万温泉 共同浴場
「御夢想の湯」
 

ちっちゃい湯船があるだけだが、共同湯のいい雰囲気、いつもは湯がとても熱いらしい。

 

 

 

川原湯温泉
「聖天様露天風呂」

ダムに沈むため、無くなる予定の温泉街。その中の共同湯の一つだ。

 

法師温泉
長寿館

フルムーンのCMで有名になった温泉。
混浴の内湯がすばらしい。
食事はいまひとつでした。

 

 

沢渡温泉
まるほん旅館

木造の混浴内湯がいい旅館。泊まってもいいかな。

 

 

大塚温泉
金井旅館

渋いマニアックな旅館。
温めの湯が混浴の浴室にドバドバ流れ込んでいます。

 


【神奈川県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

大雄山箱根別院

お寺の持つお風呂に入れてもらう。
広い男女別の内湯と眺めのよい混浴露天風呂は鉄分を含む源泉100%の湯。

おすすめ

芦の湯温泉
 きのくにや

5種類の湯をMIXした内湯や源泉の湯もある 泊まればきっと楽しい宿だ!

おすすめ


【静岡県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

北川温泉
黒根岩風呂

太平洋を眺める混浴の露天風呂

 

赤沢温泉
露天風呂

少し高台にある海を眺める露天風呂。無料。

 

雲見温泉
露天風呂

塩分の濃い海に近い温泉。無料。

 

修善寺温泉
ラフォーレ修善寺

リゾートホテル。ぷーろという温泉プールがあります。

 

 

修善寺温泉
新井旅館

天平風呂というすばらしい内湯があります。
外来1500円。

 

おすすめ



【新潟県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

津川温泉
清川高原保養センター

毎年5/3に全国的に有名なイベント「狐の嫁入り」行列が行われる津川町の高台にある。
500円

 

 

花咲温泉 湯元館

天下の名湯と呼ぶにふさわしい緑色の硫黄泉賭け流しの宿

 

 

おすすめ

日本海 西方の湯

とても珍しいヨードチンキ臭のする強塩泉。便所臭というひとも・・・
これほどの臭いはなかなかないです

 

別な意味でおすすめ

 

塩の湯温泉
サンセット中条

西方の湯とほぼ同じ泉質、浴室が二つある。

 

 

 

三川温泉
ニュー湯元

田園の中にある温泉街の一軒。浴室は新しく、外から見えてる。

 

 

 

村杉温泉
 共同湯・露天風呂

TVのイベントで露天風呂が作られたようだが、けっこう人気!
ラジウム露天風呂と共同湯「薬師の湯」がある。

 

 

月岡温泉 美人の泉

共同浴場なのに500円とは高いが、湯は蛍光色かとおもうほどの明るい緑の硫黄泉

 

 

 

月岡温泉 くまどや

素泊まりのみのアットホームな宿。大正時代の建物でいい雰囲気。
丸くて深い浴槽に本当の源泉かけ流し

 

 

おすすめ

出湯温泉共同浴場

共同浴場が露天風呂も入れて3つある。

 

 

越後長野温泉
嵐渓荘

日本秘湯を守る会の宿。急坂を降りた駐車場からつり橋を渡っていく雰囲気は格別。宿の中もこまやかなこころづかいであふれている。

 

 

五十沢温泉
    ゆもと館

混浴の内湯からそのまま広い露天風呂へ!
すばらしいお湯が大量にかけ流し

おすすめ

湯元 五十沢温泉

ゆもと館の湯は、200メートルほど離れたここから引かれている。
地元の共同湯という湯元共同浴場。

 

 

おすすめ

駒の湯山荘

日本秘湯を守る会のランプの宿。お湯よし食事よし、雰囲気よし!

おすすめ

 


【富山県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

名剣温泉

日本秘湯を守る会会員旅館
黒部のトロッコ電車の終点から15分
自然の中で入る露天風呂はなかなか
あがったら、イワナの塩焼きとビールでグイ!
7月に行ったときは珍しいいろいろな山菜のてんぷらがとてもおいしかった
内湯男女別1、露天男女別1

 

 また泊まりたい

祖母谷温泉

名剣温泉の泉源、90度ほどの熱い湯が河原から噴出している。
宿は山小屋風。新鮮な湯の露天風呂がいい。

 

仙人温泉

歩いてしか行けない、しかもかなり歩く温泉。
登山装備が必要、はんぱな気持ちでは行けません。夏の数ヶ月のみ宿泊・入浴できます。
埼玉出身のオーナーの天ぷらと富山県のおいしい米で大満足。
満天の星を見ながら混浴の露天で!

また泊まりたい

阿曾原温泉

ここも歩いてしか行けない温泉。黒部峡谷のトロッコ終点より、ところどころ50センチの幅しかない水平歩道を数時間歩いて到着。道から落ちたらまず終わりです。
山小屋ですが、関西電力の施設がすぐそばにあり電気があるので思いのほか快適。

 

宇奈月温泉

有名温泉街。団体向け。駅前に温泉噴水、共同浴場あり
トロッコ黒部峡谷鉄道の始点!
黒薙温泉からの引き湯の温泉だ。
 ホテル桃源:川に面したこぶりの露天風呂は、橋の上から丸見え
 延 楽:老舗旅館 部屋も広くてよかった

 

 

みくりが池温泉

立山室堂にある日本最高所の温泉宿(冬季休業)
露天風呂がほしい気がするが、それは贅沢かも・・・まさに「雲上の温泉」
喫茶店があり、湯上りにビールやソフトクリームが楽しめる毎年行きたい温泉!
日本秘湯を守る会会員旅館

 

 

今度は泊まりたい

雷鳥沢・地獄谷温泉
 
「雷鳥沢ヒュッテ」
 「ロッジ立山連邦」
 「雷鳥荘」

特に雷鳥沢ヒュッテの大浴場から見る立山の景色は最高です。
ターミナルから30分強歩きますが、損はしません!
透明な湯は地獄谷と対照的。地獄の熱で湧水を沸かしています。

 

 

また入りたい


【長野県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

渋温泉

泊まる人しかできない外湯10湯巡りが楽しい。もちろん完走。
お湯はあついが、うめると地元の人にしかられそう。

 

 

  

上林温泉

渋温泉のとなりの静かなこじんまりとした温泉

 

 

  

地獄谷温泉
 

冬期間のみ、さると混浴できる温泉として有名。
上林温泉から30分弱雪道を歩く。冬はさすがに寒い。
食事はそれなり、猿と入ることが目的となります。

 

湯田中温泉
 共同浴場

長野電鉄終点の湯田中温泉。
共同浴場大湯は天井も高く広々してGOOD。

 

 

 

大町温泉

アルペンルートの長野側入り口。大きな温泉街
立ち寄りは、薬師の湯という公衆浴場があります(露天あり)

 

 

  

野沢温泉

13ヶ所の無料の共同浴場にあふれる熱い源泉

 

 

 

白馬鑓温泉

白馬鑓の下にある山小屋の温泉。(2食つき9000円 でも味は×)
日本で第2番目の高所にあるので景色がすばらしい、きっと夜明けを見ながら入る露天風呂は最高でしょう

 

乗鞍高原温泉
(山栄荘)

山栄荘さんは「日本秘湯に入る会」にも入会。
ひのき風呂の内湯のほか露天風呂もあるアットホームな宿で乗鞍高原の温泉が満喫できます。

 

 また行きたい

乗鞍高原温泉
「せせらぎの湯」

無料の男女別半露天風風呂で24時間入れる
浴槽は2〜3人が快適なサイズで、乗鞍の白濁湯はそそいでいる

 

  

おすすめ

白骨温泉
「泡の湯」

有名な混浴露天風呂は、平日でも混んでいた、土日は....
内湯の源泉は、体に気泡がびっしり!まさに泡の湯!

今度は泊まりたい

中ノ湯温泉
「朴伝の湯」

上高地への入り口にある洞窟風呂
料金は500円で、管理している売店から鍵を借りて貸しきりで入る

 

 

おすすめ

坂巻温泉

ここのお湯はいい香りがして好きだ、飲んでも体にいい薬湯とのこと
旅館自体もきれいで あまり秘湯という感じがないが 一度泊まりたい
日本秘湯を守る会会員旅館

 

おすすめ

沢渡温泉
 こもれびの湯

幹線道路に面した 日帰り湯。

 

 

 

諏訪湖温泉

中央高速諏訪サービスエリア内
入ったあと眠くなってしまうのです、帰りの運転が心配!

 

 

 

中棚温泉
「中棚荘」

りんごの浮いた内風呂とたたみ張りの脱衣所が印象ぶかい静かな宿

 

 

こんどは泊まりたい

中房温泉

燕岳の登山口にある、温泉のデパートと呼ばれる宿。
食事は残念ながら美味しいとはいえない。
お風呂もいろいろあるけれど、どれもいまひとつというところ。
有名なので、一度は行ってもいいかなという総合的感想です。

 


【岐阜県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

新穂高温泉
 「槍見館」

男湯から槍が見えないぞー!
家族風呂なら見えるらしい。
日本秘湯を守る会会員旅館

 

 

新穂高温泉
 「深山荘」

湯花が舞う3段の混浴露天風呂は豪快!

今度は泊まりたい

新穂高温泉
 「新穂高の湯」

有名な橋の下の混浴露天風呂、水着が多いのかな・・・
夜ならすいていてゆっくり入れる無料の露天風呂。
でも寸志をぜひ!

 

佳留萱温泉
「水明館佳留萱山荘」

  

日本秘湯を守る会会員旅館
どでかい露天風呂が2つも・・・さすがだ!山も見えるし最高。

今度は泊まりたい

平湯温泉
「ターミナルの湯」

平湯バスターミナルの2回に1999年改装オープンした
露天風呂が新設され、そこから山々を見ながら入るのはまた格別

 

 

平湯温泉
「神の湯」

大きな男女別露天で、ゆっくりとすごせば時間を忘れそうである
でも 混んでいればそうはいかないのだろう

 

おすすめ

福地温泉
湯元長座

直前予約の宿泊で2間の部屋となったので料金は高めだったが、満足できた宿。
建物は藁葺きで昔の豪農の建物を使用しており、照明も全体的に暗めでゆったりできる。
食事は別室で飛騨牛を中心とした会席料理、おいしい。
湯は内湯と露天があるが、大木を使った木造の内湯がすばらしい。

 

またとまりたい


【大分県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

別府温泉
 山田別荘

駅から少し歩いた閑静なところにある隠れ宿。
和と洋のいいところを併せ持つ料理は、満足のいくもの。
建物全体は古いが静かでゆったり過ごせる空間だ。
浴室は貸切形式で2つ、貸切露天がひとつ。

 

また泊まりたい

駅前高等温泉

高等湯(硫黄)と並湯(炭酸)があり、受付の人がその眼力で選別する(笑)
ここのオレンジタオルが好きで、5本GET!

 

 

 

神丘温泉

原爆症に効くと書いてある泥湯。
ここの泥湯は黄色だ!泥湯は250円、浴室は混浴。

 

秘湯好み

鉄輪蒸し湯

受付のおばさんが、「入るときは先にそこのお風呂でおしりを洗って・・・」とかいろいろと丁寧に指導してくれるので、初めてでも安心(?)。

 

蒸し湯はここ

鉄輪温泉
 双葉荘

鉄輪温泉東口から入ってすぐの貸間旅館、よく温泉雑誌等に掲載される、最近は私も常宿にしている。
男女別内湯と、混浴内湯、蒸湯がある。
地獄蒸の施設が宿の中心にあり、それを使った自炊が楽しい。

 

落ち着きます

長泉寺共同浴場

寺の持ち物なので感謝の気持ちで入ろう。竜巻地獄の向かい側にありそこからの引き湯とのことだ。鉄分を含んだ赤っぽい湯が注いでいる。

共同浴場FANに!

竹瓦温泉

昔ながらの共同湯の建物は圧倒されるほどの迫力。
ここにも砂湯がある。内湯は別府駅前の温泉がたいていそうであるように熱い。

 

 

 

ひょうたん温泉
(鉄輪温泉)

むかしひょうたんタワーがあったらしい。
蒸し湯・砂湯・露天・大きなうたせ湯と温泉のデパートだ!
日帰り専用でけっこう混んでいる。

 

 

別府海浜砂湯

海岸の近くにコンクリートで枠を作り、その中の砂をあたためて入る。
イメージよりこぢんまりしていて拍子抜けしたが、青空の下の砂湯もまた格別だった。

 

まずまず

別府温泉保養ランド
(明礬温泉)

別府温泉保養ランドの泥風呂は強烈!地下鉱泥浴場では体が浮くくらい比重が高い。泥湯は本当に泥なので転ばないようにしないと顔から泥に突っ込んでしまいます。
蒸し湯・打たせ湯・コロイド湯、水虫専用湯などバリエーション豊か!
さらにおおらかな混浴で、男も女も泥まみれ状態!
外来1000円。宿泊はおすすめできないとの情報あり。

 

絶対また行きたい

へびん湯

別府の3野湯のひとつ。道路から少し入った森の中にある、気持ちのよい露天。

 

鍋山の湯

別府の3野湯のひとつ。山へ登る中腹にある、熱い温泉。泥湯もある。

 

つるの湯

別府の3野湯のひとつ。鶴見霊園の上にある整備された硫黄泉。お湯の出が少ない。

 

鉱泥温泉

別府の坊主地獄にある泥湯。泥風呂に入った後、乾燥させ、また入るという入浴方法だ。泥はそれほど濃くない。午前中のみ営業。

 

 

亀川温泉共同浴場

寸志の共同浴場!劇渋、絶対はずせない共同湯です。
亀陽泉、筋湯、四の湯など

 

 

 

堀田温泉
夢幻の里

家族風呂がメインの人気施設。白濁硫黄泉。

 

 

湯布院温泉
 下ん湯

湯布院の共同浴場はここ!
観光客にのぞかれるのもかまわず入らなければならない!!

 

明礬温泉
 えびす屋

岩風呂の家族風呂や別府湾を眺める露天風呂、砂風呂など10カ所以上の湯がある。新しいほうの家族風呂は別料金。露天風呂がザボン湯で楽しかった!

おすすめ

川底温泉
 蛍川荘

湯船が3段になっていて透明な湯が流れている。浴槽のそこにはごろごろした石が敷き詰められ足の裏がとても気持ちがいい。

 

宝泉寺温泉
 石櫃の湯

有名な石櫃の湯だが、底にある穴がふさがれておらず 入れる状態ではなかった。
というか入ってはいけないような雰囲気でした。(見るものなの?)

 

天ヶ瀬温泉
 かじかの湯

シャレー水光園という宿が持つ 天ヶ瀬のシンボル的開放的な露天風呂。

 


【熊本県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

垂玉温泉
 山口旅館

最初に宿泊したときに好印象だったので、2度目も同じ旧館の部屋「蘇峰」(9000円)に宿泊。お湯は少し鉄系で好みではないが旅館全体の雰囲気ともてなしが良いので、ぜひまた泊まりに行きたいと思う宿。
食事は別室でいろりを囲む、値段からは十分な味と量でリーズナブル。

また泊まりたい

地獄温泉
 清風荘

混浴泥湯の「すずめの湯」が有名な旅館。

 

赤川温泉 赤川荘

内湯の冷泉は10度以下!とてもはいれない。

 

筋湯温泉 岩ん湯

ワイルドさに欠ける。一度は入ってもいいかもしれないが、薬師湯のほうが好みだ。

 

黒川温泉 
 共同浴場 地蔵湯

黒川のシンボル的な共同浴場「地蔵湯」。いやーー熱い熱い。渋温泉の大湯に似た雰囲気の共同湯は、これまた熱い!
上がり湯はもう熱湯だ!やけどしたかとおもった!

 

 

 

黒川温泉 
 共同浴場 穴湯

地蔵湯に比べるとちょうどよい湯加減!穴湯というのがわかる岩風呂だ。
脱衣場から混浴になっているが、浴槽が広いのでそれほど気にならない。

 

 

黒川温泉 
 ふもと旅館

全部の宿が露天風呂を持ち、スタンプラリーで楽しめる。
料理がおいしい!肥後牛のステーキが出てきたときはうれしかった。
宿は、地蔵湯の隣という好ロケーション!
お湯についてだが、もみじの湯という川沿いの露天風呂があるが、目隠しされすぎていて満足度はいまひとつ・・・
それよりも、別棟にある立湯がおもしろい。深さも十分で、真ん中に渡された2本の丸太につかまって入るのだが自分の胸から少し上まである湯で貸切風呂(混浴)にできる!
ここに泊まったら、絶対試してみた方がいい!

また泊まりたい

黒川温泉 
 山みず木

新明館の別館で温泉街からは外れた林の中にある。。大露天風呂「幽谷の湯」は川沿いのすがすがしい大きな露天。女性露天からもそのまま入ってこられる混浴露天風呂。

ぜひ泊まってみたい

黒川温泉 
 旅館にしむら

地獄露天風呂という露天をもつ旅館にしむらは黒川温泉街の東の端にある。黒川に泊まるときは食事も期待してしまうのであるが、ここはごく普通の旅館食で、従業員のお客への心配りがもうすこしあったほうがよいと感じた。まあ、授業員がそのへんの家のおばさんたちをあまり教育もせずにそのまま使っているという感じなので仕方ないのかもしれないが、リピーターはできないのではなかろうか・・・ただ、黒川温泉ということでお客には困らないのだろうけど!

 

 

奥満願寺温泉 藤もと

黒川温泉より三愛方面へ少し戻って右に下りて走ること10分程度の田んぼの中にある和風の宿。京都の名旅館を目標に営業するこの宿、建物は熊本大学の建築学の教授の設計で、平屋で部屋数も少ないが部屋も廊下の窓もゆったりとした造り。
黒川温泉で精肉店をしていた主人が始めた宿であるため、肉料理をはじめとして食事は十分満足の行くものでぜひ再訪したい宿です。
貸切家族風呂5つもそれぞれ特徴があり充実、男女別の湯も川と同じ高さに作られた川湯をメインとして楽しめます。

 

また泊まりたい

壁湯温泉
 旅館福元屋

天然洞窟岩風呂は壁湯のシンボル。300円:(7:00-22:00) 

 

はげの湯温泉
 ホテル山翠

そこここで温泉の蒸気が噴き出す まさに温泉地というはげの湯。

おすすめ


【佐賀県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

武雄温泉
殿様湯

1時間3000円の貸切風呂。昔、殿様が入った湯でほかに家老湯もある。オランダのシーボルトも入った湯船だ。

 

 

 

嬉野温泉
温泉センター

うーーむ循環かな??
いい雰囲気の共同湯はすでに営業していませんでした。

 

 

 


【長崎県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

雲仙温泉
九州ホテル

旅の窓口で予約で宿泊。メインダイニングの百年ダイニングでいただく夕食は満足のいくものでした。
露天風呂はほぼ源泉。

 

 

小浜温泉

共同浴場があり、源泉かけ流し。

 

 

 


【宮崎県】

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

えびの高原温泉
市営露天風呂

期待していったが、眺めも泉質も大きさもいまひとつ。

 

 


【鹿児島県】 コメント:市内で温泉があるのはすごいですね。霧島温泉郷にはゆっくり行きたいものです。

なまえ

特徴・感想

露天風呂

混 浴

その他

紫尾温泉
紫尾区湯

紫尾地区の共同浴場。単純温泉がいい気持ち。

 

 

おすすめ

ちくりん温泉
夢乃湯

家族風呂ありの日帰り温泉。温泉どころ鹿児島だなぁ。

 

 

 

宮之城温泉
湯田区営温泉

単純泉そのものという感想です。

 

 

 

かしはら温泉

地元の共同湯現在は建てなおされたようです。

 

 

 

鹿児島市内温泉

市内の7千円くらいのビジネスホテルに泊まったのですが温泉の大浴場付きで、7階の展望風呂。桜島が大きく目の前にせまり、得をした気分になりました。(錦生館)

 

 

 

桜島温泉
桜島荘

国民宿舎のマグマの湯は赤かった!
タオルを買ったのだが、最初から黄色に染めてあるのはそういうこと!
桜島フェリー桜島桟橋より徒歩5分

 

 

 

指宿温泉

砂蒸し会館「砂楽」にて、砂風呂に入湯!
1000円でタオルと浴衣を借りて、砂風呂へ。係のおばさんが指定したところへ横になり砂をかけてもらう。
隣に女性がきたりするとちょっとドキドキ.....
12月にいったのだが、それほど熱くなく汗もかかなかったのは季節のせいであろう。
終わったら、シャワーで砂を洗い流して、内風呂でくつろぐ!

 

 〇

 

山川天然砂蒸し

開聞岳を見ながら・・・と思ったら 無理になっていました

 

 

 

開聞温泉

怪しい建物、張り紙・・・ そしてどろっとするくらい濃い鉄泉

  

 

 

川尻温泉
国民宿舎開聞荘

露天風呂から大海原と開聞岳が眺められる最高のロケーション

 

 

おすすめ