2003.04.10 update
出張でせまっ苦しいホテルに泊まらざるを得なかった時は、
やっぱり銭湯!!!
青森県
地元立ち寄り湯の条件は、体が洗えること!温泉を楽しむといういうよりはそっちが主ですね
でも 共同浴場と呼ばれるものは 雰囲気も大事!
名前 |
場 所 |
お勧め度 |
感 想 |
時間 |
料金 |
青森コロナワールド | 青森市 | 岩風呂の露天風呂と打たせ湯あり。 天然温泉ということですが、塩素バリバリの循環と思われます。 ドライヤー無料。 シャンプーやリンス無し。 |
〜23時 | 350円 | |
青森健康ランド |
青森市 |
|
宿泊可能だが、休憩スペースは想像していたよりきれいじゃなかった。 |
24時間 |
1,700円 |
|
青森市沖館地区 |
○ |
循環していない100%天然温泉が売り!! |
05:00-23:00 |
350円 |
あすなろ温泉 |
青森市 |
|
98年新装。休憩室付(TV、エアコン完備)家族岩風呂が20程度あり、気軽に利用できます(有料・24時間).。 |
6:00-24:00 |
250円 |
大湯(廃業) |
青森市 |
○ |
大湯レジャーランド、青森大湯と呼ばれる。旅館もやっているようだ。 |
〜21:00 |
|
グランド温泉 |
青森市 |
|
源泉浴槽あり。水泳用温水プール(無料)あり。なにもかも広いデカイ。 |
6:00-23:00 |
240円 |
こやなぎ温泉 |
青森市 |
|
自宅から車で5分。夜10時までなのが不満。 |
6:00-22:00 |
350円 |
恵 湯 |
青森市中央 |
|
銭湯としては大きめでシャワー付きカランが30あるが、シャワーの出がちょっと悪い。 |
12:00-23:00 |
350円 |
さんない温泉 |
青森市三内 |
◎ |
青森市内ではあるが、硫黄分を含んだ源泉そのものを45度で使用している,まさに温泉! ただ、そのお湯の濃さの故か、1年に1度長期の工事のため休業する。 |
〜21:00 |
300円 |
仙寿鶴亀温泉 |
青森市浪館 |
浪館地区、青森インターより近い |
5:30-23:00 |
350円 |
|
ラッコ温泉 |
青森市 |
|
温泉ランドと宣伝している。薬草湯あり。 |
5:00-23:00 |
350円 |
フラワー温泉 |
青森市 |
○ |
自宅から一番近く、以前はせっけんが効かないのでイライラしてだめだったが、最近はそうでもなくなった。源泉100%という掲示があり、平日の日中はロビーでトドるお年寄りが多い。 |
6:00-22:00 |
350円 |
くさぶえ温泉 | 青森市 | ○ | 一時、休業していたが復活。 お湯はかけ流しのナトリウム系、熱い。 難を言えばシャワーの穴が詰まっていること。 青森市を見下ろす高台に位置する。 サウナあり。 |
〜23:00 | 350円 |
雲谷温泉 |
青森市 |
雲谷スキー場近くで、アルカリ性単純泉の透明な湯。 |
9:00-22:00 |
350円(入浴のみ) |
|
たらポッキ温泉 |
青森市 |
〇 |
市内中心部から車で西へ30分。熱い塩辛いナトリウム泉。 |
〜22:00 |
350円 |
桂木温泉 |
青森市 |
温泉ではなくヘルストンを使った人工温泉だが、寝湯・ジャグジー・サウナ・水風呂・流水浴槽など浴槽がいろいろあって楽しい。 |
12:00-22:00 |
350円 |
|
多喜の湯温泉 |
青森市 |
|
茶屋町にある温泉銭湯。バス停でいうと栄町2丁目で、交差点を北に入ってすぐのところ。 |
〜21:00 |
350円 |
出町温泉 |
青森市 |
○ |
広々とした浴室が気持ちのいい外来湯。 |
〜23:00 |
350円 |
徳乃湯温泉 |
青森市 |
|
筒井地区、筒井中学校の裏側。 |
〜22:00 |
350円 |
松の湯 |
青森市 |
◎ |
浅虫温泉にある湯治・日帰り温泉 |
〜19:30 |
250円 |
浅虫温泉 |
青森市 |
|
浅虫バイパスに面した道の駅の湯。平成12年にオープンしたもので、これにより浅虫町内の共同浴場「はだか湯」はついに姿を消した。 |
〜22:00 |
350円 |
よごしやま温泉 |
平内町 |
|
夜越山森林公園内にある日帰り施設 |
|
400円 |
よもぎ温泉 |
蓬田村 |
|
新しい施設 |
|
300円 |
広田温泉 |
五所川原市 |
〇 |
普通の温泉銭湯だが、温泉らしいお湯だ! |
〜22:00 |
|
滝の湯温泉 |
五所川原市 |
|
銭湯だが温泉。ただ、いまとなっては浴室がせまい。 |
〜22:00 |
350円 |
音次郎温泉 |
五所川原市 |
|
ここは東京かと思うほどコーヒー色のナトリウム塩化物泉の湯船が2つ。 |
07:00〜22:00 |
350円 |
温湯温泉共同浴場 |
黒石市 |
○ |
温湯温泉街のど真ん中、平成14年新築されてしまい、昔の浴室の面影はもう全くない、今は老健施設の浴室のような味わいのないもの。 |
|
|
落合温泉 |
黒石市 |
○ |
橋のふもとにありわかりやすい |
|
130円 |
板留温泉 |
黒石市 |
○ |
わかりにくい場所にある |
|
130円 |
大坊温泉 |
平賀町 |
|
「大坊温泉保養センター」に付属する形で新しい温泉銭湯ができている。 |
|
300円 |
公衆浴場唐竹温泉 | ○ | 唐竹温泉にある比較的大きい公衆浴場。浴室中央に楕円形の湯船があるという昔ながらのスタイルで鄙び度もそれなり。 家族風呂(1000円)が10室、掛け流しの湯船で浴室と脱衣場のみのようだ。 |
大浴場〜22:00 家族風呂〜23:00 |
300円 |
ホテル・温泉宿) |
奥入瀬渓流グランドホテル・・・400円、バスタオル、ボディシャンプー、シャンプー、ドライヤー、露天風呂 |
名前 |
場所・最寄駅 |
感想 |
料金 |
光月湯 |
日比谷線 入谷駅 |
普通の浴槽と、小さな黒湯の浴槽が別にある。 |
385円 |
六龍鉱泉 |
千代田線 根津駅 |
とにかく熱い黒湯。 |
385円 |
銀座湯 |
東西線 大島駅 |
熱めの黒湯。雰囲気は昔の銭湯そのままでうれしい。 |
385円 |
宮城湯 |
大田区 |
黒湯だが、透き通って見える程度。 |
385円 |
麻布十番温泉 |
日比谷線 六本木駅 |
思ったより古くて狭い。 |
1260円 |
木村湯 |
半蔵門線 水天宮前 |
ビルの谷間にある銭湯 |
385円 |
辰巳天然温泉 | 京浜東北線 蒲田駅 徒歩20分 | 建物も内部も黒湯も申し分なし。 | 385円 |
女塚浴場 | 京浜東北線 蒲田駅 徒歩20分 | 建物も内部も黒湯も、さらに申し分なし。 | 385円 |
ホテル末広 | 京浜東北線 蒲田駅 徒歩2分 | 駅前にあるビジホ。1000円で外来可能だが、ここを状況時の常宿にしています。 | 1000円 |