山陰温泉めぐり 2005.11
いよいよ、未湯の地 中国地方を訪れることが出来ました。
山口県 | 津和野温泉 「なごみの里」 |
センター系で塩素臭がしますが、お土産・食事には。 |
長門湯元温泉 「恩湯」 |
朝早く7時ごろいったら、もう地元のかたがたでいっぱいでした。 掛け流しの透明な熱めの湯で目が覚めました。 もうひとつの「礼湯」は始まる時間が遅くて入れませんでした。 |
|
俵山温泉 「川の湯」 |
新しい温泉施設「白猿の湯」げでき次第なくなるとのこと。 透明なお湯が気持ちよく、源泉浴槽もあり。 |
|
俵山温泉 「川の湯」 |
飲泉施設もあり、ほのかな硫黄の香りがGOOD。 | |
一の俣温泉 大衆浴場 |
浴槽にお湯があまり入ってなかったけど・・・ とりあえず蛇口から入れながら入湯。 かなりくたびれた施設です。 |
|
川棚温泉 「たかせ別館の湯」 |
名物「瓦そば」は二人前はいけるくらい美味でした。 お風呂はおまけ程度。 |
|
川棚温泉 「小天狗」 |
古めの旅館ですがお湯は掛け流し。 | |
島根県 | 有福温泉 「さつき湯」 |
3つの中で快適度は一番。 |
有福温泉 「やよい湯」 |
鄙び度では一番。 | |
有福温泉 「御前湯」 |
混んでいました。一番人気。 | |
温泉津温泉 「薬師湯」 |
あこがれの地、温泉津(ゆのつ)へ。 地震で湧き出た震湯「薬師湯」の湯口はナマズ。 |
|
温泉津温泉 「元湯」 |
激熱の浴槽に一瞬入湯。 温泉津はやはりここかな。 |
|
海潮温泉 「海潮荘」 |
秘湯を守る宿。 巨石風呂はすがすがしく、掃除も行き届いている。 食事はこれでもかという量の鍋を4種から選択可能。 |
|
出雲湯村温泉 「共同浴場」 |
新しいが、お湯の使い方が見事。 川を眺めながら、本当はもっとゆっくり入りたいなと思った1湯。 |
|
加田の湯 | 新しい施設に生まれ変わったようですが、お湯は満足の行く赤湯です。 | |
千原温泉 | ここもまた今回のターゲット。 ぷくりぷくりと大きな泡で足元から沸くお湯に感動。 |
|
小屋原温泉 「熊谷旅館」 |
今回は宿泊で思う存分体中をアワアワにしてみました。 | |
玉造温泉 「長楽園」 |
こんな大きな掛け流し露天はなかなかありません | |
まだまだ続きます ↓矢印 |